交通事故から解決までの流れ
あなたが今すべきことをご確認ください
交通事故後の手続は、概ね次のような流れで進みます。
当事務所では、事故直後からご相談をしていただくことが可能です。
ご相談いただいた時から、その後の手続についてアドバイスをすることができますので、なるべく早い段階でご相談いただけると、より多くのアドバイス、サポートをご提供することが可能になります。
交通事故発生
交通事故に遭った場合、初期対応は非常に大切です。以下の点に気をつけて下さい。
- 必ず相手の情報(住所、氏名、電話番号、保険会社等)を控えておきましょう。そして、たとえ軽い事故だと思っても、必ず警察を呼びましょう。
- 自分の保険会社に報告し、同時に保険の内容を確認しましょう。
- 「大した怪我はない」と思っても、必ず(できればその日のうちに)病院に行ってください。後から症状が出てくることもあり、その場合に後日病院に行っても、交通事故との因果関係が否定されることもあります。
- 病院では診断書を書いてもらう。診断書は必ずコピーをとっておくようにしましょう。
- 警察に、人身事故の届出をします。軽微な事故の場合、怪我をしていても物損事故で終わらせることがありますが、原則として怪我をしたら人身事故扱いにすべきものです。
- 現場写真や、物損(車や自転車、衣類等)がある場合はその写真を撮っておきましょう。
- 治療費や交通費なども含め、。交通事故後に支出した分は、全て領収書やレシートをとっておくくようにしましょう。

治療
傷害を受けたら必ず医療機関での治療を受けて下さい。その際、次のような点に注意してください。
- 必ず、整形外科等の「病院」に行ってください。整骨院の施術者は医者ではありません。診断書を書くのは医者なので、必ず医者の診断を受けて下さい。
- できるだけ早い段階で、レントゲンやMRI等の撮影を行ってください。事故直後の検査が後に役に立つことになります。
- 整骨院に行く場合や、病院を変わる場合、予め相手方保険会社に連絡しましょう。そして、整骨院に行く場合も、必ず整形外科への通院は続けて下さい。
- 病院の医師とは良好な関係を築きましょう。また、痛みやしびれ等がある場合は、全て医者に伝えるようにしてください。
- 早期の治療が大切です。過剰診療はいけませんが、整骨院なども利用して、後で悔いが残らないように最大限の治療を受けましょう。
- 途中で通院をやめたりせず、定期的に(できれば週3~4回、少なくとも週1回)通院を続けましょう。きちんと治療をしないで痛みが残っても、後遺障害と認められないこともありますし、何より、中途半端な治療では将来の生活に支障をきたすことになります。

治癒・症状固定
治療によって、後遺症が残ることもなく治れば、損害賠償手続に入ります。
しかし、症状固定と医者に診断されても、後遺症が残っている場合があります。
この場合、後遺障害等級認定申請を行います。
また、後遺障害等級認定申請の結果に納得いかなかった場合は、さらに異議申立てを行うこともできます。

損害賠償請求
後遺障害が残らなかった場合、後遺障害の等級認定申請手続や異議申立手続が終わった後は、いよいよ加害者側に損害賠償を請求することになります。
損害賠償を請求するには、色々な方法がありますので、事案に合った手続を選んでいただきます。

解決
裁判や示談の成立によって賠償額が決定し、支払われたら解決です。
ご相談はお早めに
どの段階でご相談いただいても、その時点であなたに最も必要なサポートをご提供することが可能です。
しかし、遅くなればなるほど選択肢も狭まっていく可能性があります。
少しでも不安・疑問を感じたら、まずはご相談ください。